前の月 / 次の月 / 最新

WinChalow 2004-11

2005 : Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2004 : Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2004-11-01 Mon

ご家庭用実用ロボット


近日コンビニに登場
ハロマテラピー
これ花王買おう。

MRI が解明するゲーム脳


Mathiak というドイツ人神経生理学者が、fMRIを使って「ゲーム脳」を解明している。俗説にいう「動物的攻撃性の増強」が実際に観察できるらしい。
http://www.newsreview.com/issues/sacto/2004-10-14/cover.asp

2004-11-05 Fri

エネルギー問題


日本列島の地質CD-ROMが非常におもしろい。「日本周辺海域のメタンハイドレート」を見ると、日本の周りは資源だらけであり、エネルギー問題は作られた危機のような気がしてくる。

2004-11-07 Sun

日本テレビ放送網有価証券報告書訂正問題


http://kiri.jblog.org/archives/001129.html

こうして21世紀初頭の一面をかざったニュースを並べてみると、なるほど一定の傾向があらわれるものだ。易をたててみると「主 卦 山地剥 変 卦 火地晋」であった。「剥」の方は字義の通り、旧権力の剥落である。しかし次に来たる「晋」の実体はまだ見えない。長期的にはV字回復である。

意図的にリストアップされていない重大ニュースのリストもまた、雄弁に語るものがありそうだ。

2004-11-08 Mon

にぎり鮨の正しい食し方 


正しい江戸前鮨の食べ方ができない日本人の割合は、おそらく100%に限りなく近い。テレビ番組に出てくる芸能人の食べ方は、すべて間違いだ。こうなると、何が正しいかもあやふやになりがちであるが、れっきとした正しい鮨の食べ方というものは存在する。

という私も正しい食べ方を知ったのはつい数年前であった。教わってしまえば、実に合理的な方法だが、なかなか独力では思いつかないものでもある。(デジカメがどっかいっちゃったので、図解はのちほど)

英語の解説には、それ自体は正しいといえる食べ方が書かれてあったが、肝心の指使いの説明がない。文化の伝承というのはむずかしいものである。
" Bring the sushi to the mouth in the way the fish is at the bottom. Let your tongue enjoy the fish before rice. "
http://www.epinions.com/content_1095999620

哀しいかな、日本のサイトには間違った指使いが書かれていた。
http://www11.ocn.ne.jp/~susnrtya/zatugaku/tabekata.htm
http://www3.digisbs.com/tvukan/seikatsu/seikatsu040316.html

「横に倒す」のは正しい作法ではない。江戸時代の鮨は、大きなつぼに醤油が入っていて、そこに直接ネタをつけて食べていたのだから、こういう持ち方だとネタがツボにおっこっちまってあぶねえじゃねえか。現代の鮨店であっても、これだと持ちにくいから、鮨ごと醤油皿におっことして醤油がはねたりシャリに醤油がしみたりするリスク・ファクターが大きすぎる。

正しい作法には、合理性の裏付けがあるのだ。
Referrer (Inside): [2004-11-09-1]

2004-11-09 Tue

にぎり鮨の正しい食し方(マウス法) ●実践編


[2004-11-08]で言いたい放題いったあげくに、正しい食し方を書き忘れた。撮影しようと思って早速鮨をとったのだが、デジカメがまだみつからないので、食べながら(失礼)日本語で説明してみます。

アルゴリズムは大要下記の通りとなります。マウスを握るときの感じに近いので、マウス法と命名しました。

1 鮨の向う側を親指・人差し指・中指の三本で上からにぎる。ちょうとマウスを握るときのような感じであるが、鮨の腹を親指と中指でつまみ、上から人差し指をネタの向こう端にかける感じである。

2 親指と中指をピボットにして人差し指でかるく鮨を手前側にひっくり返す。横倒しではなく、縦ロールが肝である。

3 ひっくりかえったネタの下端を醤油につける。

4 そのままひっくりかえったままの状態で口に放り込む。

以上である。目から鱗が落ちるとはこのことであろう。

鮨をにぎるロボットはあるが、鮨を正しく食べるロボットというのはまだないはずだ。「正しく鮨を食べるロボット」は、21世紀の大発明になるかも知れない。
Referrer (Inside): [2004-11-10-1]

2004-11-10 Wed

Tocoro


病原菌ウィルスまで分解除去するという強力消臭剤 http://www.tocoro.jp/
人柱のために取り寄せ中です。

NOTA版京都自転車マップ


http://www.kankyoshimin.org/bicycle/map/map.html

NOTAを使ったマップ・プロジェクトがはじまっている。圧倒的に簡単で便利だ。自転車マップのようなチマチマした、しかもリアルタイムの情報集積が必要な作業には、最適なプラットフォームだといえよう。

RDFを使ってどうたらこうたらというプロジェクトがあったが、W3C原理主義にありがちな「理屈の割にパフォーマンスはたいしたことない」というもので、もうちょっとなんとかならんのかと思っていたところ、決定的なソリューションが出たわけだ。

NOTAは未踏プロジェクトの成果とのことだが、こういうものにはどんどん税金をつぎ込んでもらいたい。

TrackBack改良


[2004-08-31][2004-09-01]でご紹介した mod_trackback をバージョンアップして v1.0.1 を採用しましたはあと

MODULE.JP - 拡張性豊かにmod_trackback v1.0.1リリース
http://module.jp/blog/mod_trackback_2.html

モジュールは9月にリリースされていたのですが、chalow への組み込みをいったん解除したすきに、設定ファイルのバックアップをしないまま2,3歩進んだために組み込み方を忘却してしまい(ニワトリ・モード)、しばらく放置しておりましたものを、何とか組み込めたのが今日になったという次第です。chalow への組み込みには、ちょっとしたノウハウが必要なので、今度は忘れないようにドキュメントを作って公開する予定ですはあと

いまさらながら changelog による記録の重要性を再認識させられました。

【この行はTBのテスト用です。http://blogger.main.jp/changelog/2004-11-10.html ただいまトラバのテスト中。あ〜あ〜聞こえますか?】

すしパックン


鮨を食べるための介助器具だろうか。横倒し法が採用されている。そのため、軍艦巻きの場合にウニやイクラがこぼれてしまうという構造的欠陥を免れない。対策として、ガリに醤油をつけて、それをネタに塗るという弥縫策が推奨されている。
http://www.yamato-sys.com/eigyou/bss_05_01.html
山出しの小娘じゃあるまいし、そんな食い方してうまいのだろうか?

鮨食いロボットの部品には使えるかも知れない。しかし、残念ながらこれでは正しい食文化の伝承ができない。いずれにしても、マウス法[2004-11-09]の普及が急務であると感じた。

2004-11-11 Thu

ななめの本棚


「隙間があっても本が倒れにくく、また、平積みよりも出し入れがしやすい」
たつを氏のご提案である。
http://nais.to/~yto/clog/2004-11-10.html

そういえば、昔は斜めになったブックスタンドというものが、一家にひとつはあったような気がする。技工系の教科書にも載ってた記憶がある。
斜め本棚

側板は、あくまでも垂直でなくてはならない。家具が斜めだと風水的にもよろしくない。

木綿でできた防水紙手帳


これまで無印良品の「ダブルリングメモ」を愛用していた。A7サイズで横罫40枚が針金のダブルリングで綴じてあるものだ。ポリプロピレンの半透明な表紙もオサレで、税込95円にしては良くできている。

ところが、この前、山の中しかも雨中に置き忘れて、1週間くらいして取りに戻ると中の紙がブコブコに水を吸って使い物にならなくなってしまった。英語で "soggy and illegible" というのか。リングの金具は錆だらけだ。どうしてくれるんだ。まあ安いものなので、どうっていうこともないのだが、防水に越したことはないと思う。

あれこれ探して木綿から作った防水紙手帳というのを見つけた。
http://riteintherain.com/

日本にも輸入されている。
http://www.ostrich.jp/default.php?cPath=25

国産防水紙の雄「ユポ」は合成紙である。こういうのは、捨てるときに「燃えるゴミ」なのか「燃えないゴミ」なのかよく分からず困る。東京なんか区によって燃えたり燃えなかったりするのだ。あの偉そうな東京都知事閣下は、23区のゴミ分別にすべて通暁しておられるのであろう。そうでなければ知事は務まるまい。

そこへ行くと木綿はたぶん全国的に燃えるはずだから、処分に困らない。さすがは宗主国アメリカ製である。先進的だ。日本がNoといっても燃えちゃうのだ。

\1,050 のやつは、大きさも手頃な3インチx5インチで、胸ポケットにおさまるように設計されている。無印良品の「ダブルリングメモ」より一回り大きい。

日本では民生用が \1,050 で軍事用が \1,470 になっている。色が違うだけみたいで、ちょっと納得がいかないものを胸に秘めつつ、とりあえず両方注文してみましたはあと
Referrer (Inside): [2004-11-15-1]

世界の大きさ


日本海商/水平線距離
http://www.kaisho.com/nki_data/cul/gankou/nav2.html

水平線までの距離は4kmくらいだと聞いたことがあったが、ここに計算式が書いてあった。

Y = 2.07 * √ X

2mの高さから水平線を見た場合は5kmである。3000mの山は215km先からでも見えることになる。

20世紀末には1999年7月に世界が滅ぶといわれていたのだが、私が常々疑問に思っていたのは、滅ぶ世界はどのくらいの広さなのか、ということであった。さすがの終末論者も、宇宙が消滅するということを主張していたわけではない。銀河系にも寿命がある、という主張は終末思想とは違う。どの宗教であっても、滅ぼしたい世界というのは意外に狭いのだ。

「世界内存在」とかいって威張ってみても、高等動物の眼は外を向いているのだから、ぐるっと見回して見えるものが世界であり、眼は世界の中心にあるというだけのことだ。愛を叫ぶかどうかは、この際、自由である。

さて、計算式により、終末思想が滅ぼしたがっている世界というのは、たかだか半径4〜5km程度のものであることになるが、全人口について、それぞれの個体から半径4kmの円をプロットしてみても、地表をおおいつくすことはできない。いくら世界を滅ぼしても、滅ぼしたりないわけだ。かくして終末思想もまた不滅である。

2004-11-12 Fri

百式メタブロッグ


日刊メルマガ『百式』の裏側
http://www.adnec.com/blog/archives/2004_11_04_151736.html

ブロッグというと、普通はニュース→URL→ちょっとしたコメントというのが基本構成、いいかえると「メタ・ブロッグ」となっている。ま、ワンパターンなわけです。

ところが「百式」では、身近なできごとでひきつけ、商品に振り、最後は横展開という構成を使っていることが分かった。いきなり商品紹介から始めるよりも、この方が説得力がある。こういう裏情報は貴重ですね。

via: たつをの ChangeLog
http://nais.to/~yto/clog/2004-11-11.html

2004-11-13 Sat

散歩カメラ


近所を散歩すると、もうすっかり晩秋のよそおいであった。朝方、雪がちらついた。
晩秋2004


晩秋2004

2004-11-15 Mon

宇宙昇降機


宇宙までエレベータで行こう!コンテストが開催されている。
http://www.elevator2010.org/site/index.html

宇宙までわずか100kmである。東京〜熱海間が約100kmだ。宇宙も案外近いかもしれない。

防水手帳


防水手帳"Rite in the Rain"[2004-11-11-2]が届いた。
RiteInTheRain
左が消防用 \1,050、右が軍事用 \1,470 だ。心配していたとおり、スペックは同じで色が違うだけであった。消防用の売上げの一部は9.11の弔慰金に充てられるとのことである。消防用の購入をお奨めする。

ポロプロピレンの表紙で、裏表横罫の紙が50枚はいっている。紙の表面がポストイットの糊面のように、ちょっと粘つく感じがある。

RiteInTheRain
無印良品のダブルリング・メモと比べてみると、かなり大きい。手帳としては、使いやすそうな大きさである。

試しに水道の蛇口から水を流している中につっこんでみた。意外にも完全防水ではない。水滴を放置しておくと、だんだんしみこんでくる。あれよあれよと水がしみこんで、乾くと今度はブコブコになる。あれ?やっぱり"soggy"じゃないか。

無印良品のと比べると圧倒的に水に強いとはいえるものの、シャワーを浴びながらメモをとるのは、やめておいた方がよさそうだ。

書き味はというと、普通の油性ボールペンですらすら書ける。メーカーのサイトには「ボールペンがすべって書きにくいかも知れないので、弊社謹製特殊防水ペンを買いなさい」と書いてあった。よけいなお世話だ、今のところは。
Referrer (Inside): [2004-11-21-1]

2004-11-16 Tue

中国関係資料


中国経済について少し勉強してみることにした。よさそうな資料を取り寄せでみた。
美人投票入門美人投票入門
沈夫人1沈夫人の料理人第1巻
沈夫人2沈夫人の料理人第2巻
中国経済大予測中国経済大予測
中国人の心理と行動中国人の心理と行動
中国経済中国経済

やや脈絡がないように見えるが、「美人投票入門」には中国経済の核心に触れた部分がある。経済を理解するにはまず文化を理解しなくてはならない。そこで「沈夫人」である。後ろ3点は via: Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/2004_11.html
御用とお急ぎの方は、↑の書評を読めばひととおり把握できよう。

2004-11-17 Wed

革新的なXMLドキュメント作成・編集テクノロジー「xfy technology(エクスファイ)」を発表


http://finance.livedoor.com/disclose/tmp/3b110150_20041117.pdf

ジャストから出たJAVAベースのシステムである。テクノロジー・プレビューが無料でダウンロードできる。
http://www.xfytec.com/

ちなみに低迷を続けるジャスト社本日の株価は18円安(-3.37%)に終わった。その程度のものと理解すればいいのでしょうか。

とか言ってるヒマに実際に使ってみて驚いた。サプライズじゃんはあとJAVAのくせに立ち上がりがすばやいのだ(同社比)。一太郎より速いぞ! とてもジャストの製品とは思えないほどだ。

ドキュメントは、なんだかバカていねいな言い回しの英文(インド人の執事がイギリス人のご主人様に話すみたいな、ってもしかしてインド製??)だが、日本語入力もできる。AMAYA なんかよりずっとましだ。なんか使えそうな感じだはあと

xfy

ふと、インド映画にジャストの連が突然出現して阿波踊りをはじめたら、面白いかも知れないと思った。それほどの衝撃であった。

「野心的な目標追求」 米国務長官 大統領 ライス氏指名


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000070-nnp-kyu

風水的には最低。アメリカ長期低落のはじまりか。
このオバハンは、見るたびに人相が悪くなっておられる。超大国の顔がこれでは思いやられる。

http://la.indymedia.org/archives/archive_by_id.php?id=740&category_id=3
こちらは真偽不明。記事にはAPCとあるが、TANKじゃないの?合成かもしれないし文章がつたない。信憑性が低そうだ。

ブログ著作権規約を全チェック


絵文録ことのは
http://kotonoha.main.jp/2004/11/14copyright.html

パソコン通信の時代に大手商用BBSの一部の板がこれをやって物議を醸した歴史は繰り返します。アサヒ・ネットは掲示板の書き込みを出版したけれども、書き手には500円のテレカを配ったので物議にはならなかった。このあたりの歴史を知っているサイトは、無謀かつオーバー・プロテクションの、しかもできの悪い規約では人気が離散するリスクがあることを計算している。はてなとか、ナイーブだよなあ。勇気あります。っていうか、素人は怖い。

キーワード広告かますのがねらいだという説もあり、そうなんですけど、キーワード解析するのに全面的な著作権・著作者人格権不行使の合意までは不要だろう。livedoor の言い訳は、要するに「半ケツ見せてくれるだけでいいんだけど、いちいちパンツめくってくれというのもめんどくさいから、最初からスッポンポンにしちゃおう」ということだ。いくら酒池肉林の会社でも、それはないだろ。

バカ規約で客が減ったらどうしてくれるんだ、という株主様の声も聞こえてきそうだ。ただでさえ株価公募割れなのに。

ブログの設置は全然高度な技術ではないし、いざとなれば chalow がある。(あるんですよ、みなさん!)ブログをタダにするから著作権よこせというのでは、いくらユーザーがバカでも納得しない。書けば内容がどんなにくだらなくても、いや、中にはすばらしいのもあるのかもしれませんけど、たいていのものには著作権が発生しちゃうのだから、ここで客にケンカを売るのは得策ではありえない。

「じゃ、あんたのしょうもないブログにいくらの値がつくのよ?」と逆ギレしてみても、到底ユーザーの怒りはおさまるまい。いや、値がつかないだけに怒りが増すだろう。

朝三暮四ではあるが、ホリエモンの着メッセージ無料とか、エサでごまかしてみる手はどうだろう?「同意」をクリックしていただけば、先着100名様に小倉優子がしゃべる万歩計が当たる!とかでもいいだろう。少なくとも私ならOKだ。いや、お金払ってもいいくらいである。何でも書きます。著作権いりません。といってくれるかも知れないのに、わざわざ「無償で」というから嫌われるのだ。得意技の札束でほっぺた攻撃に出ればよかったのだ。 ていうか出て下さい。ほっぺた差し出してお待ちします。

幸いにも、この条項は消費者契約法§10の「不当条項」だから無効だということには、大方のユーザー様は、まだお気づきでないのがせめてもの救いである。

2004-11-18 Thu

ナウでヤングなオジングッズ


これからの季節、空気が澄んできて夕焼けが綺麗に撮影できるのだが、じっと日没を待っているのが寒くてつらい。景色がよければよいほど寒さが増す。正相関だから始末が悪い。

sunset

あれこれ探すと、Zippo のカイロというのがあった。Zippo オイルを燃やすので、臭いが気になっても「いや Zippo 使ってるので」といえばかっこいい。オイルもコンビニで調達できる。

なんと使い捨てカイロの13倍もあったかい。2つ使えば26倍、4つで52倍である。もうホカホカだ。女性は冷え性が多いから、クリスマスプレゼントにも喜ばれそうだ。

「僕のハートだと思ってねはあと
「なんか、ちょっと臭うわね」
「それは燃える下心さはあと

ZippoZippoの最新型カイロ東京のスポーツ用品量販店で\4,000だったが、通販の方が安い。ナンピンしました。

機能的にはすぐれているが、オジンクサイ・オバンクサイので敬遠されているものは多い。ちょっとしたブランド化で、名実ともにすぐれた商品になることがある。

茶廊花


chalow のバナーが増えていた。
http://nais.to/~yto/clog/2004-11-18.html

さっそく使わせていただきました。

トラックバックサーバー その2 


テストの結果、http://rentra.zansin.jpの管理画面にはトラックバックが反映されているのだが、chalowの頁には反映されない。だめじゃん。

元に戻しました。

トラックバックサーバー 


mod_trackback[2004-08-31] の出現で、トラックバックサーバーの商業化が予感されたのであったが、日本では商売にならないと思っていた。あるいはCRMと組み合わせれば売上げになるかもしれない。

実際にやってるところがあった。
http://rentra.zansin.jp

無料である。WinChalowに組み込んでみた。

トラバ先URLはどの頁も同じで、実際に頁を表示したときにサーバがその頁のURLを取得して処理するようだ。この方向をもっと押し進めると、トラックバックがより簡単になるかもしれない。もっとも、サーバのスケーラビリティを確保するためには、かなりの技術が必要だろう。

結論として、設定は簡単だが使い勝手に難ありと思われた。

トップページに設置するのはまずいようだ。Daily の個別ページだけに設定しなくてはならない。読者としては、chalowのトップ頁から、一度日ごとの頁にうつって、それからでないとトラックバックできない。かなーり面倒だ。

300頁までという限定がある。

rentra
この画面ではパスワードが10桁しか入力できないので、登録のときに10桁超のパスワードを設定していると管理画面に遷移できない。初歩的なバグと思われる。

あと、登録画面でパスワードが平文表示されるのはいかがなものか。個人のブログなんて、こんなんでいいや的なお考えが随所に見られて好感の持てるサイトであった。無料だし。mod_perlで運用されているようだ。

当たればすぐにマネされ、当たらなければすぐに消える運命にある。どっちにころんでも生き残れるのか心配である。

というわけで、2〜3日テストだけして元に戻します。

via: chalow http://nais.to/~yto/clog/2004-11-17.html#2004-11-17-4

【トラックバックのテスト: http://blogger.main.jp/changelog/2004-11-18.html

cl.conf の改造部分(v.0.0.9系の日ごとの頁のテンプレート):
<div id="content">
DAYSINTHEMONTH <!-- 日記内容が表示されます -->
<div class="comment"><SCRIPT LANGUAGE="JavaScript" SRC="http://rentra.zansin.jp/pl/gate.tb/あなたの登録名/1/"></SCRIPT></div>
</div>
Referrer (Inside): [2005-02-08-2]

2004-11-19 Fri

財宝の隠し場所


Sleipnirという人気フリーソフトの開発が停止した。開発者のパソコンが盗まれたためらしい。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/18/5463.html
Longhornと一緒に出荷されるIEの次期版がタブ・ブラウジング機能を搭載することとは何の関係もない事件だ。たぶん。最近の日本は治安が崩壊しているので気をつけよう。

本棚から分厚い本を取り出して、中を開けると御禁制のお品が・・・というシーンは洋画によく出てくるのでおなじみだ。ちょっとかっこいい。この隠し金庫が実際に売られている。

BOOK SAFE (本型隠し金庫)本型隠し金庫

小さいので200万円、大型では一千万円まで隠せるようだ。大事なデータやソースコードは、外付けHDDにバックアップして、これに隠しておくといいだろう。高そうな洋書なので、まちがえて捨てる心配もない。

木を隠すには森の中、というのがセキュリティの基本かもしれない。

「堤義明氏への「怨念〜」(完結編)」


http://www.tez.com/blog/archives/000269.html

落ちるものは高きにあり(寺山修司)

「クマやサルを成敗するぞ!忠犬特区」


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000009-mailo-l20
自分のエサは自分で探せということになるのだろうか。野生に目覚めないことを祈るばかりだ。マングースの例もありますし。

だいたい犬というのは、ヒマなときは(って概ねヒマだろうけど)勝手にほっつきまわる生き物なので、特区から出ちゃうだろう。

山間部には実は野犬がけっこう生息している。初代忠犬はうまくいくかもしれないが、野生のジェーンやターザンとなにして生まれた在野忠犬二世・三世...n世の行く末が心配される。アコムアイフルのテレビCMのようなことも起こりえるのだ。かといって去勢したのでは戦力にならないだろう。

せめて「特区から出ちゃいかん。野生の犬は怖いぞ。」くらいはよく言い聞かせてほしい。
Referrer (Inside): [2004-12-09-3]

2004-11-21 Sun

ブロッグモデレータ


切込隊長BLOGの「ブロッグモデレータ」
http://kiri.jblog.org/archives/001168.html

たつをの ChangeLog
http://nais.to/~yto/clog/2004-11-19.html
時系列でリストにするとか、対立する意見をテーブルにするとかかな。
議事録書くようなものかな。かなりの労力と能力が必要ですね。
多分、普通にブログ書くよりも大変だ。

アンテナのインテリジェント化で、かなりのところまで(談話解析に踏み込まなければ)対応できるように思います。なんらかのサンプリングで、話題の多いトピックをゲットして、Bulkfeedsあたりで RSS を集めて、リンク・データの解析と時系列でまとめればOKではないでしょうか。

どなたか、やってみませんか?

winchalow バグ・フィックス


はあと プライベート・アイテムがあるエントリーの処理がうまくいかないバグをフィックスしました。

具体的には、アイテムのタイトル行が「」で囲まれているエントリーとp: アイテムが混在すると、タイトル行が「」で囲まれているエントリーが出力されていませんでした。タイトル行に、その他の記号類が含まれているときや、タイトル行にごちゃごちゃ書き込んだ場合にも、なんらかの不具合が生じていたか、いるかもしれません。バグレポお待ちします。

はあと Hidemaru のマクロに、ファイルを読み込んだ後に起動して、ChangeLogのエントリー・フォーマットを自動入力するマクロ changelog2.mac を追加しました。なんで今までなかったんだろう?

ダウンロードはこちらから:
winchalow-0.0.9d
[http://blogger.main.jp/changelog/winchalow.lzh]
Referrer (Inside): [2005-01-03-1]

「水ちょっと加え、カーボンナノチューブ画期的新製法」


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041120i316.htm

「☆世界を変えるか・驚異の新素材カーボンナノチューブ」
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/nanotube/nanotube.html
「鋼鉄の数十倍の強さを持ち、いくら曲げても折れないほどしなやか」とすると、宇宙エレベータ[2004-11-15]にぴったりだ。

2004-11-24 Wed

テンプレートの tips


月ごと、日ごと、カテゴリーの頁のテンプレートに「最終更新時間」があると、アップロードするときに、最終更新時間のみの変更でも、頁が変更されたことになりますから、トラフィックが増大します。「最終更新時間」はインデックス頁だけにおいて、あとは削除しておきましょうはあと

テーブル(表組み)


項目1-1項目1-2項目1-3
項目2-1項目2-2項目2-3

chalow のドキュメントには、表組み方法として
>||項目1-1||項目1-2||項目1-3
>||項目2-1||項目2-2||項目2-3
とありますが、この通りではうまくいきません。行頭に > をつけてはいけません。

【正解はこれ】
||項目1-1||項目1-2||項目1-3
||項目2-1||項目2-2||項目2-3

WinChalow v1.0rc3


リリースしてからテストしてみたところ、いくつか問題があったのでダウンロード・ファイルを差し替えました。従来の winchalow でも問題があったかもしれませんので、修正点を書いておきます。

●Jcode.pmと HTML/Template.pm モジュールの置き場
chalow v1.0 は、この2つのモジュールが必要ですが、いずれも Active Perl 5.8 のディストリビューションには含まれていません。

そこで、WinChalow v1.0rc3 にはこの2つが同梱してあります。DOS窓からchalowスクリプトを起動する場合には、ディストリビューションを展開するだけで動きます。

ところが、秀丸マクロから呼び出す場合には、そのままでは動きません。次のいずれかの対策を講じて下さい。

1.chalow の冒頭 use Jcode; の直前に次の1行を追加する。

use lib qw(C:/chalowのあるフォルダのフルパス名);

2.この2つのファイルを Perl のライブラリーがあるディレクトリ(通常は C:\Perl\site\lib )にコピーする。コピー後には次のようなディレクトリ構造になるようにします。

C:\Perl\site\lib\Jcode.pm
C:\Perl\site\lib\HTML\Template.pm

●ftpsend.pl
中途半端にバージョンアップしたものが同梱されていたので、最新版と差し替えました。FTP関係の設定を ftp.conf ファイルで行います。

WinChalow v1.0


Winchalow v1.0rc3 をリリースしました。人柱モードです。

WinChalow は、Active Perl 5.8 系で chalow を動かすことを目的としています。現状の v0.0.9 では、Jcode を使わずに、Perl Core の Encode モジュールを使用するように改造され、内部処理は Unicode ベースとなっています。また、入力の changelog ファイルは、本家が EUC であるのに対して、WinChalow では Shift_JIS となっています。

本家 chalow の v1.0 系が rc3 まで来ているので、WinChalow もバージョンアップを検討してきましたが、従来の方法では、正規表現を Unicode 対応にするための作り直し作業が発生するという問題がありました。このまま行くと、車輪の再発明を禁じた Perl プログラマの戒律に反することにもなりかねません。ていうか正規表現の作り直しは、かなり面倒で、バグが出やすいものなのです。

そこで v1.0 系では、Encode モジュールを直に使うかわりに JEncode モジュールを使って、chalow のコードはいじらない方針としました。したがって、WinChalow v.1.0rc3 の実行コードは chalow オリジナルと同一です。

WinChalow v1.0 では、オリジナル部分はいじらず、秀丸マクロやftpアップロードなどの周辺装置を同梱することで対応させていただきます。入力する changelog ファイルは、Shift_JIS です。

なお、chalow の仕様では日ごとの HTML が作られますが、アイテムごとの HTML は作られません。この仕様はコメントやトラックバックに不便が生じるため、WinChalow では独自にアイテムごとの HTML を生成することを検討しております。v1.0 の正式版に間に合うようにしたいと思いますがリリース時期は未定です。

というわけで、WinChalow v1.0いきなりrc3リリースです。

WinChalow-1.0rc3: [http://blogger.main.jp/changelog/winchalow-1_0rc3.lzh]

2004-11-25 Thu

広角系デジカメ


少し前のスタパトロニクスに Coolpix8400 のレポートが出ていた。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/21229.html

白熱球光源のホワイトバランス以外には、特に問題はなさそうである。渋めのニコン・ブルーはお好みの分かれるところだ。もうちょっとマゼンタよりの、おフレンチなブルーでもいいのだが。

18mmワイコンが特に魅力的に見える。

O社のE300と比べて、ということになろうか。ああ、こうしているといつまでも買えない……
(2004-11-25 16:55:12)

大学生の国語力


「中学生レベルの国語力しかない学生が国立大で6%、四年制私立大で20%、短大では35%にのぼる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000000-san-soci

社会人も同様であるサンプル:http://atsuhiro.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/n_.html

素朴な疑問ですが「中学生レベルの国語力しかない中学生」はどのくらいいるのでしょうか?

ま、英語を公用語にするにはよい時期かもしれませんね。
(2004-11-25 15:28:39)

改名発覚


本田美奈子.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000009-sks-ent

ドットは半角ですから! 残念!
(2004-11-25 13:56:32)

アイテムのタイムスタンプ 2


アイテムにタイムスタンプがはいるとうれしいかもしれないテスト。
今度はOK。括弧でかこわないとエントリーとみなされてしまうのであったか。
(2004-11-25 10:11:36)

アイテムのタイムスタンプ 1


アイテムにタイムスタンプがはいるとうれしいかもしれないテスト。
出ない。ダメじゃん。
2004-11-25 10:08:12

2004-11-26 Fri

はてな問題


大山鳴動しましたが、住所登録義務の撤回で決着しました。
http://www.hatena.ne.jp/info/address

バカ規約でお客に逃げられては広告料もとれなくなるわけで、当然の結末といえます。上場が遠のいたかも知れません。

お客の違法行為の前例もなく、差し迫った危険もないのに「おいこら、おまいらへたうつとこっちがお咎めうけるかもしれなくなくないんだから住所言え」だってさ。言うじゃな〜い。

個人情報漏洩のほとんどが内部の犯行なのだから、内部のセキュリティ体制を整えるのが先決でしょ。ISMSとってから言えよって感じ?

情報漏洩の損害賠償額が上場企業1社あたり2億8000万円という保険やさんの試算がありますね。広告料収入より賠償額の方が、はてなの場合は高くつくかも。

でもアンタ、お客のデータを社長がレンタカーで運んじゃったらISMSとれませんから!! 〜残念!!
(2004-11-26 16:55:37)

くじらのひげ100トン


「クジラのひげ、今度は100トン 富田林に“宝”の山」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041126-00000024-san-soci

巨大なゼンマイにしてチョロQ型ハイブリッド・カーを作るというのはどうだろうか。エンジンでバックするとゼンマイが巻かれて、いざ発進!
(2004-11-26 16:27:39)

2004-11-27 Sat

自動一輪


http://www.sankei.co.jp/news/041123/kok035.htm

手塚治虫のワンダースリーに、これのでかいのが出てきた。
それにしても窮屈そう。そこまでして乗りたいか…
(2004-11-27 15:29:59)

2004-11-29 Mon

アイテム別ページ対応


本家chalowがアイテム別ページに対応する模様です。WinChalowで独自に対応しなくてよくなりましたはあと
http://nais.to/~yto/clog/2004-11-27-3.html

あとは server-side chalow とか…
changelogファイルに FTP でアクセスするマクロとか。

これで chalow 関係は、やることがあまりなくなったので、WEBからのトピック抽出でも攻めてみましょう。
(2004-11-29 09:43:46)

2004-11-30 Tue

古墳のタヌキ一家


http://www.asahi.com/national/update/1130/023.html

そういえば六本木の某巨大ビルのあたり、昔は古墳だったはず。こちらは、ベンチャー一家が住み着いて公募増資をねだっているようです。
(2004-11-30 17:30:17)

狂牛病


「料理店ではメニューなどに個体識別番号が表示される」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000016-san-bus_all

吉野やの牛丼にも個体識別番号が表示されるの?? と思ったら、国産牛だけか…
バーコードを携帯で読み取ると、その場で生前のお姿にアクセスできます!! というビジネスモデルはいかがでしょうか?
(2004-11-30 15:39:55)

Perl の日本語化


Acme::Japarl にはまる。
http://www.donzoko.net/cgi/japarl/

もし { cond1 } ならば { code1 }
あるいは { cond2 } ならば { code2 }
しからずんば { code3 };

セミコロンを最後に入れます。
(2004-11-30 15:12:30)

ChangeLog を FTPサーバーに置く


安直な操作性はWinChalowのまま、ChangeLogのソース・ファイルをFTPサイトに置けると、共同作業や出先での作業に便利かもしれないテスト。
ローカルにも保存されるので、データ・バックアップにもなりますはあと

ここまでくると、subversion などを利用したいような気もする…

remote.conf (ChangeLogファイルを置くFTPサイト関係の設定ファイル)
$VAR1 = { ########### Do not change this line #############

# FTP address
FTPHOST  => 'ftpでアクセスするアドレス',
# FTP login id
LOGINID  => 'ログインID',
# FTP login password
PASSWRD  => 'パスワード',
# Host FTP chalow data path
PATHC    => '/src', #ChangeLogファイルを置くディレクトリ
# ChangeLog filename
CLOGNAME => 'RemoteClog.txt',
}; ########### Do not change this line #############

HTTPでアクセスできるディレクトリに置く場合は、.htaccess などで適宜アクセス制御をします。



ftpfile.pl (FTPでChangeLogファイルをダウンロードする)

use strict;
use Net::FTP;
use Getopt::Std;

getopts('c:C:i:f:l:p:d:m:M:t:Dgshv', \ my %opt);
our $usage =<< "USAGE";
usage: $0 [options]
where
       -c Config file name [remote.conf]
       -C ChangeLog file name [RemoteClog.txt]
       -P Local ChangeLog file path [$ENV{HOME}]
       -i ChangeLog file charcode {Shift_JIS|EUC-JP|UTF8}
       -f Ftp Host Address
       -d FTP Host data path
       -l Ftp LoginID
       -p Ftp Password
       -g Get remote changelog from FTP Host
       -s Upload local changelog to FTP Host
       -D Debug Mode
USAGE
croak $usage if ($opt{h}||$opt{v});
my $cfile = $opt{c}||'remote.conf';
my $config = require $cfile;

# User Data
our $FTPHOST = $opt{f}||$config->{FTPHOST};
our $LOGINID = $opt{l}||$config->{LOGINID};
our $PASSWRD = $opt{p}||$config->{PASSWRD};

# Host FTP chalow data path
our $PATH_C = $opt{d}||$config->{PATHC}||'/src';
our $CLOG = $opt{C}||$config->{CLOGNAME}||'RemoteClog.txt';

# End User Data ####################################################

our $incode = 'Shift_JIS';
our $localdatapath = $opt{P}||$ENV{HOME}||$ENV{USERPROFILE}||'C:\\';
#our $localdatapath = './var';
$localdatapath =~ s|\\|/|og;
debug("Datapath: [$localdatapath]\n");
my $localfile = $localdatapath . '/' . $CLOG;

my $ftp = Net::FTP->new("$FTPHOST");
doFtp('login',$LOGINID,$PASSWRD);
doFtp('cwd',$PATH_C);
($opt{s}) ? doFtp('put', $localfile, $CLOG)
: doFtp('get', $CLOG, $localfile);
doFtp('quit');

# End main #

sub doFtp
{
my $cmd = shift;
my $msg = ($_[0]) ? "[$_[0]]" : "";
debug("* $cmd $msg ... ");
my $res = ($ftp->$cmd(@_) ? 'OK.' : 'failed.');
debug("$res\n");
}

sub debug
{
my $msg = shift;
print STDOUT $msg if $opt{D};
}


以上2つのファイルは、chalow のスクリプトと同じローカル・ディレクトリに置く。
ChangeLogのファイル名は、リモート・ローカルともにデフォルトでRemoteClog.txtです。



 ftpClogGet.mac (FTPでChangeLogを読み込み、エントリとアイテムの書式をセットする秀丸マクロ)
// UNIX compatible changelog + time-stamping 
// FTP version
// (C) Project PaoPei 2004 Japan

// User defined parameters /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
// Set your mail address あなたのメールアドレス
$mead ="<youraddress@xx.xx.jp>";
// Set your name other than Windows USERNAME, if you like.
// あなたのお名前
$myname ="Who are you?";
// Set changelog file
// ChangeLogファイル名。変更するとあちこち統一しなくてはなら
// ないので面倒です。
$clog ="RemoteClog.txt";
// /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

// Set your name to USERNAME, if no name is specified above.
$user =getenv("USERNAME");
if ($myname=="") $myname = $user;
// Set changelog file
$filepath = "C:\\Documents and Settings\\" + $user + "\\" + $clog;

// FTP get DOS窓コマンド
$cget         =currentmacrodirectory + "\\ftpcget.cmd";
// 起動
runsync2 $cget;

// Process starts
// open changelog file
openfile($filepath);
gofiletop;
$today = year + "-" + month + "-" + day;
$topLineDate = gettext(0,0,10,0);
if ($topLineDate == $today) 
{
#r = yes;
}
else 
{
searchdown $today, word;
#r = result;
}
if (#r == 0) // if today's date is not found, insert date
{
insert "\n" + $today + "  " + $myname + "  " + $mead + "\n";
$endlf="\n\n";
#bs=28;
}
else
{
down;
golinetop;
$endlf="\n";
#bs=27;
}
// insert item format
$titleform = "\n\t* []:";
insert $titleform;
$now = "\n\t(" + $today + " " + hour + ":" + minute + ":"
 + second + ")" + $endlf;
insert $now;
left(#bs);
endmacro;

ftpcget.cmd (秀丸マクロから呼び出すバッチ・ファイル)
:: ftpcget.cmd
:: FTP download ChangeLog and set format
:: Project PaoPei 2004 JAPAN
:: This program shall be in the public domain.
@echo off
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::: User defined vars :::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:: Where is your perl.exe?
set myperl=C:\Perl\bin\perl.exe

:: Where is your winchalow?
set chalowpath=C:\Program Files\chalow

:: Your conf file
set ftpconf=\remote.conf

:::::::: End User defined vars :::::::::

: Do job
%myperl% %chalowpath%\ftpfile.pl -c %chalowpath%%ftpconf%

: After
set myperl=
set chalowpath=
set ftpconf=

:End

ftpClogGet.mac と ftpcget.cmd は、秀丸のマクロ・ディレクトリに置きます。通常は、Hidemaru.exe と同じか、その直下の \macro ディレクトリになります。
各自の環境設定を指定場所に書き込んで、秀丸から ftpClogGet.mac を実行 ([Alt]MX) すると、彼方のFTPホストに置いてあるChangeLogファイルを読み込み、ChangeLogの書式を設定してくれます。

ファイル・アップロードの解説は次回をお楽しみに。
(2004-11-30 14:25:52)
Referrer (Inside): [2004-12-07-1]